スーパーカブ110 JA44。


◆2020年11月19日に納車されたJA44スーパーカブ110。車庫の都合でR100RSとのバーター。上がりバイク(大)から上がりバイク(小)への物々交換。
◆エンジンはホンダらしく柔らかなあたりで実用本位。キタコのキャブトンマフラーに交換してみたが、下品なサウンドとスカスカのトルクに嫌気がさし、合鍵を買いに行った5km往復だけでノーマルに戻した。生活音になじむ「スーパーカブ・サウンド」を大事にしていこうと心に決めた。初回の燃費は60km/Lでほぼカタログ数値。慣らし運転軽視でスタートダッシュの連続(または間違えての4速発進)だったが、それでもカタログ数値の驚愕である。
◆ハンドリングは細いタイヤと低重心が故のひらひら感が楽しい。とは言え、市街地走行ばかりなので、その恩恵がほぼ得られない。ワインディングに行くにはその道程があまりに長く、夢の先のことである。
気が向いてバンクさせるとステップを擦ってしまうので、程々が重要だ。
◆ブレーキは前後ドラムでゆる~い効き。がっつしレバーを握ることができるバイクは今どきないかも?である。
◆ロータリーミッションは慣れが必要。慣れてくると、ギアペダルを踏みっぱなしでニュートラルとして、ブリッピングしてシフトダウンが決まるとそれが嬉しい。とは言え、長持ちしそうなギアチェンジを探りながら走らせている。
◆ハンドルのバーエンドがコストダウンされずにあるのは有り難い配慮。

★シートはキジマのダブルシートにしてクラブバーも取付けた。妻子のいずれかとタンデムしたいし、大型リアキャリアが必要な用途ではないので、スタイル重視で選択した。シートは純正よりも堅めで遠乗りには良いが、近距離の街乗りには優しくないかも。クラブバーがあるのでフックも掛けられるので、不便なし。
★サイドサポートは右側にしてヘンリービギンズは3つ目を買い求め、エマージェンシー品あれこれを収納。
★フロントバスケットとフロントキャリアはホンダ純正品。大きなかごがあるのは自転車ライクで便利
★リアサスは武川製にチェンジ。コシが出て通常の速度域を超えても安定感抜群でプリロード標準だと一人乗りだと硬めで、タンデムだともう1段上げたい感じ。(まだよく分かっていない)
★ドラレコはデイトナ製のフロント/リアカメラ。WiFi接続でスマホで確認できるので、SDカードを抜いたりUSB接続が不要で使いやすい。
★USB電源はハリケーン製のミラークランクバー内蔵型。
★イグニッションは武川のハイパーに交換し、ドライブスプロケを武川の15Tに交換した。マイルドな立ち上がりは乗り心地が良くなった錯覚を覚える。
☆あれこれ取り付けてみたが、基本構造や作り込みに62年の歴史を感じる。「生活の中の実用」の熟成や結晶を感じずにはいられない。それは、「見映え」「柔らかさ」「生活音」「乗りやすさ」「いじりやすさ/作りやすさ」を通じて語り掛けられる。2020年のマイバイクは、SR、セロー、スーパーカブ。シングル3拍子は排気量差が小さいので使い分けが難しくなってきた

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ucci

Author:ucci

50歳で脱サラして一人社長と
個人事業主の二足の草鞋。



「充実/創造と穏/健康な40歳」
「骨幹感覚&ダイナミズムの41歳」
「主体性と社会性の42歳」
「リーダシップ&被信頼感の43歳」
「成熟と自信の44歳」
「新しい門戸を拓く&
 期待に応える45歳」
「両立の46歳」
「何を為すか47歳」
「自制と自律の48歳」
「戦略的突破の49歳」
「道照らす50歳」
「新しい道標を創る51歳」
「打ち手を増やす52歳」
「しくみづくりの53歳」
「地盤固めの54歳」
 そして...
「ガンダーラを探す55歳」


カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク