オフ。


寝坊の6時…昨夜の鼻炎カプセルが効いたかな?
午前中は通院のハシゴだったが待ち時間多かった。
スーパーカブで安全運転(ちんたら)していたら…ネズミ取りに遭遇。ピースしようかと思ったが、先方はピクリともせず速度計を見ていた。
スーパーカブがセルで始動しなかったので、午後から充電しつつ、伸びてきたチェーンを調整した@2100km。スプロケもサビ気味の哀愁…
今日は休養日にしたのでダラけてたなぁ~許容するか!?

リカバリ。


昨夜の満腹が継続中で朝食は半減系。睡眠もグダグダの4時間半で怠惰な朝。
朝ワークしていたら普通に戻り、ランチ後は玄ちゃんと肩改善🧘
日暮れ後に長いWeb会議で秋の一日が終わる。
昨夜の月齢14.7⤵︎

ハッピー。


420i通勤で8~22℃のピーカン。
外勤はここ半年通りで……chat GPTのプロンプトを学ぶ。
夜は上野に移動して会食➓😄➓
初めてiPhoneでまともな月が撮れた!

新葉~紅葉。


モンステラの新葉が開いた…寒いのにエライ。
7~13時にマイオフィスでリサーチワーク~Web会議。
A307をオーディオ出力していたが電池消耗が早くて満充電で8時間の計算。音量上げてのアナログ出力だから消費電力大きいのかな。BTとどっちが食うんだろか。
外で使ったが、Wi-Fi接続がないと再生できず、ダウンロード分のみのプレーヤー。これを失念していた。SIM付きネットワークプレーヤーが欲しいな。

午後は1週間ぶりにヨガ復帰。あぐらが組めずだが…まぁ何とか。。。
里も紅葉だな。

衝動買い。


早起きの衝動買いでA307を買う。Amazonだと入手が3日後になるので、ヨドバシで買い24時間受取可のAkibaに取りに行った@5時AM。日曜日の早朝の中山道はガラガラで420iドライブに趣があった。
買ったはいいが…android端末(困)。iPhone 13 Proと聴き比べた。TH610、airPods Max/Pro、アンプ経由でapple musicを聴いた。
A307は原音系で、iPhoneは芳醇系。好みの違いはあるが、帯域が低くなった五十路の耳には差異が大きくはない。
iPhoneのBT接続はバッテリーが消耗しがちなので、小型の音楽プレーヤーとしてモバイルで使ってみるか。マイオフィスもiMacからのデジタル出力ではなくて、A307からのアナログ入力でマランツ&メヌエットで聴くかな。
妻が終日不在だったので、ずっとリサーチワーク。ちょっと疲れたな。曇りのち雨で終日7℃で寒かったぁ~。

記念植樹🪴


午前中はマイオフィスでリサーチワーク。寒さが進み、お香が目に染みる。
最近は心房細動が皆勤賞の毎日。どうしたらいいんだろうか…。
ホームセンターに行ったついでで新しい観葉植物🪴を買う…パキラか。

テレ。


マイオフィスでリサーチワークで午前を終えて、午後はフリーでテレスコープ調査。山奥で惑星を眺めてみたいが、そのシチュエーションが作れないからなぁ…氷と渚…真逆のワードだな。
今日はなんだか沸いてこなかったな…。

21st👬


2002年の入籍から満21年…子育ては遂に二十歳、自分は独立の五十路。僕は心疾患中で妻はアフター癌。余生20年とすると半分。後半戦はどんなだろうか!?
昨夜は21時発、27時着で420iドライブ。赤城山まで行って星空を見てきた。カルデラの山の端が明るいも、ほかは満天だった。
復路のSAでラーメンをいただき…睡眠時間4時間。

美容院に行き、こちらも同じくらいのヒストリーで語らう。
夜遊びが過ぎたせいか…不整脈がバリバリの一日で困った😅


後遺症。


足首の打撲跡、腫れは引いたが側面を押されると痛い。あぐらが組めないのでヨガはしばらくキャンセルだな…。
朝夕はマイオフィスでリサーチ&Web会議。
合間に1時間だけサイクリングで土手を行く@17℃でESE 1m/s。

快復中。


足首の腫れも引き、新宿から徒歩通勤🚶
心房細動も頻発で慣れてしまい、スマートウォッチを忘れるようになってしまった。記録されない徒歩がむしろ惜しい。
秋空に南風1m/sがやや心地よいが…涼しい。

奥さんは母君のため、健気にバイトに行っている。意地なんだろうなぁ~。

あれ9。


11月らしい一日。
午前中はリサーチ&外でweb会議。
午後からはいろいろ教えてもらいながらの協力関係で新しい結家に至るいい時間だった。抜ける空と月の脇の土星を見上げた。

帰途、火球を見た!
KANの「ホタル」を聴いていたら…。

老い…


朝ドラを420iで一般道で60kmほど。郊外は3℃と冷え込んでいた。
陽が高くなって暖かくなってからサイクリングに出る。バイク避けの金属棒に足首を打撲で大いに腫れて…一応通院。
レントゲンでは骨異状なしでEMSとアイシングと湿布&サポーターで1時間半。

先週は段差の乗り上げでバランスを崩して胸骨を打ち、今日は譲り合い後の挨拶で進路ズレして足首打撲。やっぱり歳だな…😢
しばらく大人しくするか…

冷えてきた。


昨夜は不眠気味で5時起きの寝坊さん。
朝食後に朝活で…もうランチ。
昨日からKANさんの楽曲を聴き続けている。いろんな情景が脳裏を駆け巡る。
昨日、スーパーで買ったセールの見たことない飲むヨーグルト1Lが効いたようで今日はヤバい感じだったが…日暮れ前のヨガ。
三国志もいよいよ佳境だ。
ようやく11月らしい肌感になってきたな~。

不調…


夜半からの冷たい雨は、時折強まりながら、昼過ぎまで降り続き、ゆるい南風の曇天に変わる。
朝~昼まではマイオフィスでWeb会議ほか。
そのあとは不整脈が2時間ほど続き、どうしたらいいかも分からずで、うたた寝したら金縛り。トホホな午後だ。
フルワークできる自信がない…
ーーー
20代の頃から大好きだったKANさんが他界してしまった。
和風Billy Joel で楽しく、儚く、愛があるたくさんの楽曲にどれだけ触れてきたことか…

こぐ!


寝坊の6時起きで6時半~マイオフィス。
9時半~サイクリングで荒川河口まで往復60km…疲れた🥱夕刻はMsしのぶで汗🧘💦
ぐっすり眠れそうだ…。

エボリューション!


今朝は7時起きの大寝坊で、7時半~マイオフィスでリポートワークと、7年ぶりのチャリのタイヤ交換。
お約束通りにチューブ1本噛んじゃった😢
ミシュランのPro 4からパナレーサーのAGILESTへ。軽いし、乗り心地がいいしで軽快さに驚き!間違って25cを買ってしまったが…もう充分。
225gから190gへと15%減量が効いてるんだろうか?エアのmaxも8 barから9.8 barなので調整幅が広い。今日は7 barだったが極上だった。技術の進化を感じた。
18時~石坂店長のお導き…二の腕どころではない全身ヨガだった🧘いい汗💦

快調。


初の420iの下道出勤は10km/L切り…そんなもんか。
1日はあっという間で、夜は寿司屋で会食。
昨日の寒さで不整脈が酷かった昨夜だが、今日は好調だ。
MKMだけだって⤵︎

halfway…


9-15℃の微風~木枯1号で晴天。
午前/午後でWeb会議&合間のビジネスシミュレーションで月曜日が終わる。ヨガの隙間もなくちょっとだけ自宅ヨガ🧘
一人ランチではYoutubeで音楽視聴~「halfway」…映画のシーンを思い出しながら、ap bankの空気を想像しながら、、、聴いていた。
目の前にはたくさんのhalfwayがある四捨五入の六十路😢
 『天命を知るもhalfway、耳順うはfarway』
随分と無駄をしてきたし、これからもするのだろう。

ドライブ。


遅起きの5時半起きで、食後に妻とドライブ。
久里浜に8:20に着いたら…出港時刻でフェリーが行っちゃった⛴️…次は2時間後というので陸路の帰途。
中華街であれこれいただき昼過ぎの帰宅。
すっかり寒くなって終日10℃。
日暮れ後、エナヨ🧘💦

重いからだ。


身体が重いが朝ジョグへ。14℃の北風6m/sで、逆風は進まず、順風は帆を張る船が如くでむしろ足が追いつかず…。
疲労気味なのであとはオフにしてダラダラ過ごすが、水槽と敷地周辺とバイク庫の清掃で、辻井さんを聴く。
空気がやや冷えた曇天で11月らしいかも!?
夕食は夫婦で珍来、まいう~。

もう…


ロングデー予定&小雨だったので朝ジョグスキップで朝食後にマイオフィス。読本&Web会議~新宿の…(もう)忘年会。
フレンチ&チョコで胃もたれ🍫ビンゴは運良く当たらずで目立たなくて済んだ、良かった~

ダークスーツにネクタイで、胃もたれしながらJRに揺られて汗をかき、バスに走って乗る。ん~、まるでサラリーマンだな。。。

苦手。


身体が張り気味だが朝ジョグ、、、やや歩きで…。
心房細動が週5だが、為すすべなくただガマンという一番苦手なやつで、またストレスがたまる。
420iのシートレバーの茶色いまだらにサンドペーパーをかけた。あとは塗装だがそれも一番苦手なやつだから躊躇する。
そして、村井先生の美尻で身体がまた強くなる。
午後はマイオフィスで読本とWeb会議。窓からの21℃のドライな風が肌寒く感じ、日の入り後はTシャツでは寒くてヒーター。

大地。


朝ジョグ5km…何だか疲労感が漂う🏃‍♀️どこからきたやつだろうか。
午前中はリサーチワーク&読本。
玄さんのサイレンス🧘は向き合う時間でウォームな汗だった。
今日も22℃の爽やかな11月だ🌞

春か?


夜半からの大雨の通勤怠慢で、AMWで出勤@笹塚。久しぶりの自動車通勤だった。燃費は下道17km/L、高速20km/L超でポテンザより5%ほどベター。首都高は気を使うが結構いける口。直進安定性はかなり良いが、横剛性はかなりナヨナヨ~~~。
ランチ時には雨上がりのピーカンで、元上司と今週もピザをいただく@26℃。
11月の夏日なんて…南風のせいで、春を思わせる11月だ。。。

ここ1ヶ月は心房細動の頻度が高すぎでコワイ。
セカンドオピニオンを聴きに行くかな?冬を待つかな??

どこ!?


朝ジョグに行くと、パーキングに着いた途端の強雨。雨宿りどころではないのでリターン↩️
午前中はマイオフィスでリサーチ&Web会議。
ランチ抜きで用足しに行き34kゲット…微々たる額なので、今度の寿司とステーキに当てよう。
静かな朝の後、4~8m/sの南風で26℃。11月はどこへやら…夕刻は石坂店長でLV。

山田うどん本店&オールシーズン。


「目覚めた金縛り」という新感覚な夜で大変だったが、定時起きの3時半は元気いっぱい。Tracerに火を入れて60km弱のプチツー。まだまだ乗れそうだ!
帰宅後は妻とドライブで「山田うどん本店」まで行き…どこでも食べられる同じ味の朝定食をいただく。
二度目の帰宅後、AWのタイヤ交換に行く。ポテンザ→オールシーズンタイヤのヨコハマBluEarth-4S AW21、サイプとグルーブの粗密があり、ブロックが小さくて足高なので…
  乗り心地極上⤴︎⤴︎
  燃費向上⤴︎
  静粛性イーブン≒
  グリップ&アジリティ激減⤵︎⤵︎(平時)
  腰砕け⤵︎⤵︎⤵︎
  雪道性能(?)
車高調は時計回り6段(hard)がベターバランスかな。
『全天候型アルトマイルドワークス』となった。
そして、ポテンザと、iG70ホイールセットは、明日に売りに出そう→34k。

普通1️⃣


朝ジョグ5km弱を多少歩く🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️疲れたか!?
マイオフィスで整えてから北上して1ヶ月/2ヶ月ぶりの懇親でモノクロがカラーに変わる。楽しく有意義だった🔥MK^7。
義母から受電で多少優しくしてあげた。憎まれ口はもうちょっと先に伸ばしておこう。。。
妻が帰宅…普通が一番だな^_^
11月上旬に夏日だって~🌞

夏日の11月。


今朝ジョグは10km弱で11℃無風のもや景色。プチ汗💦
山田うどんで朝定食をいただき、マイオフィスで午前中を過ごす。あっという間だった。
午後は三国志とうたた寝と事務作業…。
日暮れ後はVWでサービス解約の儀式。
プチケガが…。

フェイズ。


今朝から妻が帰省。
通院&異業種交流で、次のフェイズ&昔のメモリー。
さみしく不便な生活。
EMSは想像以上の効果で目が覚めた👀

寝坊…。


昨夜はヘリコプターの旋回が23時頃まで続き今朝は寝坊。ジョギングは5時過ぎから🏃…
放火、発砲、立てこもり犯が86歳とは驚きだが、木造アパートにトカレフがあったことにも驚きだ。
午前中はマイオフィスでリサーチ~市役所対応。
午後は玄とも🧘~Web会議で日暮れ。
10~24℃で服装調整が大変だ。
AWのオールシーズンタイヤは来週には入庫らしいので、組み替えしてもらおう。ポテンザ&iG70は売りに出そう。。。

★カー・マイライフ・2023。

『クルマとは、ライフスタイルを映す鏡』

ミラージュII GT
バイク乗りで四輪には興味がなかったが、お下がりのお下がりでミラージュに乗ることになった。副変速機付きで、峠に行くと減速比を上げてクロスレシオになったミッションを高回転維持してタックインを楽しめた。また、フロントヘビーなので前後の180°ターンも思いのままだった。
重厚な乗り心地で季節越えの遠路遥々を何往復したことか。スパイクタイヤ全盛時代だったので、盛岡~白河あたりでタイヤ交換が必要で、その時間短縮を自分と競っていた。


◆エスクード2Dr
パジェロJトップが欲しかったが、23歳にその予算はなく、一方、一晩700kmの遠出もするのでジムニーでは厳しく、狭い林道でも転回できるエスクードを手に入れた。
ラダーフレームはオンロードではしなり過ぎで、痛い目も見た。しかし、直結4WDでの泥濘地の走破性は素晴らしく、東北の林道をいくつも行き当たり、美味しい珈琲を淹れられた。120万円でドナドナ。


◆レガシィGT
年中無休解禁になったジャスコに元旦に行った際に発注した。低重心シンメトリーのなぞるようなハンドリングに驚愕し、全天候のトルクスプリット4WDに助けられ、ツインターボの乗りやすい速さで方々を出歩いた。しかし、燃費が街乗り5km/L、遠乗り10km/Lが26歳からのお財布には厳しかった。金欠でファルケンを履いたらロードノイズがあまりに酷くて閉口し、安いタイヤは二度と買うまいと誓った。
国道4号線や東北道で青森市までを何度も往復したが、酷暑、豪雨、吹雪、凍結、バビューンと全てこなせたグランドツアラーだった。売却額は190万円だったかなぁ?


◆MPV 2.5D/4WD
北米で見て惚れていたが、モデルチェンジでディーゼル4WDの5人乗りが出たのでオーダー。デフロックできる4WDは林道や雪道でも楽しめたし、ディーゼル125psは低燃費で、青森までの巡航700kmを無給油で行けた。冬の東北道の快速カーだった。また、荷室が広くて何でも積めたし、布団を敷いて寝たこともある思い出車である。
足車としては重く大きく朝は温まらない不便さだった。初めてローダウンサスと扁平タイヤとしたが、高熱通院時に頭痛が止まらなくなり、そうした足回りは二度と作らないと決めたことを思い出す。売却額は150万円だったかなぁ?


◆カムリグラシア2.5V6
初めてのトヨタ車だったが、V6エンジンの滑らかさと静粛性は、遮音性も含めてラグジュアリだった。納車後の信号待ちでは、今時のアイドリングストップ並みの静けさに驚き、トヨタはスゴイと本当に思った。80点主義はいいじゃないか!と。スカイフックTEMS付きだったが、調整範囲が狭くて残念だった。カーステにもこだわりDIYでバッ直から車体中央の一点アースとして、ツイータからボックスウーファーまでをネットワークで繋ぎ、ナカミチサウンドを身体に浴びた。200psの恩恵はなかったが、クルーズコントロール付きで遠乗りも気楽な移動だった。北東北に嫁ぎ、15年位で閉経ときく。


◆ロードスターNA
初のセカンドカーで89年式NA6CEを20万円で買い求め、オープンエアと意のままに扱い切れる操舵と加減速を楽しんだ。当時で10年落ちだったが、ただただ楽しかった。車高調を入れるも足回りは14インチのまま。幌をNBのガラス仕様に変えて、あちこち遠出した。2台持ちができなくなり27万円で売却。今思えば、実家に保管しておけばよかった。


◆マーチK12
ライフスタイルが変わり、ビーンズカラーのコンパクトカーに乗り換えた。デザインコンシャスな車の魅力を感じたもので、欧州の街並みに似合うカーデザインの意味が日本と現地の両方で同じ車を見てわかった。走りは2速の中回転までの実用車で退屈だった。売却額は60万円だったかな?


◆シトロエンC5
初の外車はラテンカー。ハイドロの乗り心地は堅いままだったが、車高の上下は機能的だった。一方で、車止めに当てたままにしたら、車高調整が止まらなくなり翌朝にバッテリーが上がっていた。
自然吸気2Lの実用エンジンだが、高速道では車高が下がり、這いつくばるようにして、静かにいつまでも加速していった。おかげで、R34GT-Rの覆面パトカーに捕獲されてしまった。ナイトドライブ用のボタンがあり、オンにすると、スピードメーターと燃料計のみが点灯する暗いコックピットが乗りやすかった。
そのマナーを今も追い続けているところがあり、夜間のカーナビの眩しさが気に入らない。売却額は90万円。


◆クラウン JZWS155
父親の「いつかはクラウン」を譲り受ける。直6 3Lのシルキーとロイヤルサルーンの夢心地は、FRらしい上質なハンドリングと共に柔らかだった。エンジンだけならば、カムリのV6から大きく抜きん出ているとは思わなかった。ボディのマッシブ感と重厚な乗り心地はクラウンの方が圧倒的に高かった。
エコカー減税の生け贄となり完全廃車。


◆ポロ 6R
エコカー減税の補助金で1.2 TSIに乗り換え、年式が一気に13年若返る。ダウンサイジングターボの先駆けでビュンビュン走るなぁと感銘を受けた。製品ラインのボトム故のチープさはあったが、小さくて乗りやすかった。但し、操舵ニュートラルで直進すると右に曲がるクセがあり、ハンドルから手を離せないアブナイ車であった。
売却額はVWの乗換えで120万円くらいだったかなぁ?


◆ゴルフ7
ゴルフのフルモデルチェンジがあり、1.4ハイラインに乗り換えた。脚はDCCもありしなやかによく動くし、エコに負けないトルクフルな加速もいいし、気筒休止の低燃費もいいし、優れたACCは楽チンだったし、まさに優等生だった。また、ポロからの乗り換えに気づく人がほとんど居なかった。乗り続けたいと思っていたが、2014-2015年の忙殺期間、ほとんど乗れないライフスタイルの中で趣味車にシフトしようということで下取りで190万円。


◆BRZ-S
仕事が暗黒時代で多忙を極め、車は趣味に振ることとして、ようやく取れたGWに発注した。6速のマニュアルドライブと軽い車体と低重心ボクサーはバイクのように意のままの加速して、リッターバイクのような操舵性を楽しんだ。エアフィルタからマフラーまでの抜け、車高調によるより低重心、ダンパー調整での相反のバランスで走りを楽しんだ。また、遮音向上させるためにあちこちに遮音シートを貼り、リアクオータ内に仕込んだサブウーファーでオーディオも楽しめた。年改モデルがたくさんあるが、自分が乗っていた4型が前期モデルの成熟で奇をてらっておらず良かったと今でも思う。売却額はこれまた190万円だったか?埼玉の後は、愛知を走っているらしい。


◆ラパンショコラ
セカンドカーだが車高調で2cm落として加速なきハンドリングマシンになった。CVTはエコかもしれないが、高揚感も動力感もなく全く肌に合わなかった。もう二度とCVTには乗らないと決めた車だ。ポイント抑えたデッドニングで、軽以上の重厚感あるドア開閉音とオーディオサウンドが懐かしい。
デザインコンシャスで今見てもかわいいし、ベンチシートの距離感もうれしい。惜しむらくは、リアクオーターの実用車然とした四角さではなかろうか。あそこはもう少しデザインを考えて頂きたかった。売却額はアップルを浮気してしまったビッグモーターで口車の載せられて85万円(怒)。交渉力なかったら30万円ボラれるところで、当方の弱気が5万円の授業料だった。埼玉の後、奈良を走っているらしい。


◆パサートGTE B8
ライフスタイルが変わり、快適で速くてエコなPHEVを買い求めた。優等生のゴルフ7の上級車だけのことがあり、ロングホイールベースとDCCによる大らかな乗り心地と、EV故のサイレンスと、一方でGTEモードによる獰猛感が表裏一体で楽しみ数多である。ロングレンジは1000km超を無給油で、EV圏内は40km弱で、ともかくエコ&コンフォートである。通勤往復での首都高20kmを含むEV走行の限界距離は、夏は40km、冬は30kmが実力値(4年目実力値)。3万kmを越えて、ダンパーがしなやかになってきたようで、DCCをコンフォートからノーマルに変えることが増えてきた。
一方の厳ついマスクもいい感じで、両面テープのリップ/トランクスポイラを付けている。内装はホワイトレザーでサンルーフもあるので、車内は明るく、ドライブが楽しい。EVモード時はとても静かだが、国産車のような電動音が出ないので、ワイヤレスチャイムを付けて、車内でボタンを押すとボンネット内からカッコウが鳴くようにした。
ピュアEVにも乗ったが、パッションとエモーションがなかった。その理由はミッションギアの有無にあると気づく。オールレンジ1ギアは普通の運転なら実用的だろうが、車にそれらを期待するならミッションはCVTでもいいから必要!という結論に至った。
この車を手放す予定はなかったが、「今しか乗れない車に乗っておきたい」という考えから手放すことを決めた。後悔は分かっているので…覚悟して150万円で売却した😭
5.5年、58千kmは車ライフの中で(学生時代を除くと)最も長い期間、長い距離を走った車になった!
秀逸で色褪せない車だった。


◆500 twinair
「2気筒ターボ」というそれだけでも価値がある。加速中のパルス感と、高ギアでの喘息感で、高揚と安堵が行ったり来たり。デュアロジックによるクラッチレスミッションは、ATモードだとギクシャクだが、MTにすると楽チンで、レブリミットまでの吹けも「あっ!」という間。Frauのレザーシートにポイント毎のメッキパーツも含めてデザインコンシャスでシャレオツ。足回りは、純正14インチは乗り心地極上、15インチはバランス型、16インチはガチガチでパス。
「リアだけでもあと2cm落としたい」と思っていたが...1万kmを前に売却決定。もともとは妻用だったが、「2ドア、リアカメラ無し、操作マナーが多い、スズキじゃない」ということで疎遠となり活用されなくなってしまった。売却額はアップルのみにお願いとして190万円。4日で売れたようだ。


◆アルトワークス
妻のリクエストである「4ドア、リアカメラあり、普通(?)のAT操作、ザ・スズキ」の軽スポーツをオーダーした。
まずは脚が堅くてゴリゴリだが、強いインプットを良くいなすニュートラルがある。POTENZAを履きこなすが日常用としてのコンフォートはない。
ターボ付きR06Aは直ぐに吹けあがってレブリミットで頭打ちで…スコスコとギアを上げないと…頭打ち。4速はどこまでも伸びるし5速も同じく。爆発力はないが粘るトルクの底力が軽い車体を4WDで加速させてくれる。
レカロのホールドはバッチリだが太るとランバーがキツい(かも)。ハンドルはやや小径で扱いやすいが、やや細い。5AGSはAT動作は500に比べるとシームレスではるかに使いやすいが、シフトノブのMT操作はクリック感がない一方で堅めでニュルニュル。パドル多用の方が使いやすい。
足回りの堅さと高めの車高に我慢ならず、TEINの車高調を入れた。ダンパー最弱にしてもPOTENZAだとやや硬めの印象。次は夏タイヤのスペックダウンが必要そうだ。

ポテンザとiG70を廃棄してオールシーズンタイヤAW21にして、オートマ4WDターボで乗り心地と燃費がいい『全天候型アルトマイルドワークス』になった。
【所有中】


◆カローラアクシオ 1.5X
息子が間もなく19歳で運転免許を取ることになった。親の指示でMT車、息子のリクエスト?でセダン、今後を考えて5ナンバーで高信頼としてカローラアクシオ1.5X (MT)を選定した。2012年7月登録の10年超だが7千km走行。ETC、ナビ&スピーカー、前後ドラレコ、ダンパー、インチアップタイヤ&アルミ、前後スポイラー&ラッパをアップデートする。
世界のど真ん中のような車で、懐が広く、真の実用車である。官能はないし、刺激もなく、ただただマイルドだ。そして、信頼と安定があり、それは新東名でも証された。
これで十分だけど…これだと…ドライブ好きにはなるが、クルマ好きにはならないかなぁ~。
家族3人で東京→宮崎の1500kmをドライブできたハッピータイムは一生の思い出だ。
9代目のサトコ号。
【所有中】


◆BMW 420iクーペ Mスポーツ
2023年で55歳の「今しか乗れない車に乗っておきたい」という考えから購入。それは、「リアシートも広い2ドアクーペに乗る」ということである。90年代に見た3シリーズの2ドアへのリスペクトだ。
9年落ち5万kmでサンルーフにハーマーカードンが付いた仕様で、コーラルレッドのレザーシートもやれが見られず、お買い得だった(カーセンサー価格▲15万円)。但し、3年保証を付けたので総額は1.2倍になった。また、大陸製タイヤを近所のタイヤ館でPotenzaのBMW認証RFTにしたのも初期費アップになった。
歴代10代目のサトコ号👸だ。
2Lターボということだが、重厚長大化したDセグメントを昔の2L並みに走らせるためのターボで「速い!」ということは全然ない。カッコ付けの2ドアクーペの実用車だ。ただ、8ATなので最高速は伸びそうだ。
前後異径の19インチに(PS4が長納期なので)ポテンザRFTを履いた。遮音性が高いので、ロードノイズが許容範囲内で助かった。乗り心地も良いのだが、アジリティのリニアリティがなく、ワンダリングが緩めでハンドリングが決まらない。サスペンションの抜けか!?
【所有中】



※一部画像はウェブ検索から引用。
※カーライフの棚卸しも歳が故だな。
プロフィール

ucci

Author:ucci

50歳で脱サラして一人社長と
個人事業主の二足の草鞋。



「充実/創造と穏/健康な40歳」
「骨幹感覚&ダイナミズムの41歳」
「主体性と社会性の42歳」
「リーダシップ&被信頼感の43歳」
「成熟と自信の44歳」
「新しい門戸を拓く&
 期待に応える45歳」
「両立の46歳」
「何を為すか47歳」
「自制と自律の48歳」
「戦略的突破の49歳」
「道照らす50歳」
「新しい道標を創る51歳」
「打ち手を増やす52歳」
「しくみづくりの53歳」
「地盤固めの54歳」
 そして...
「ガンダーラを探す55歳」


カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク