◆RZ250R19歳で進学して地方都市に住まうようになり、自転車以外の足が欲しくて中免取得してコスワースカラーを駆り始める。2ヶ月ほどで
レッドゾーンまで回る2ストの加速に魅了された。津軽路を津々浦々まで走り、友達も増えた。
真夏、冬前、春先に浦和-弘前を何往復もした。若さはスゴイ。風防なしの250ccで640kmの一気乗りはもう無理だろうな😅

◆GS650G20歳の秋に限定解除して越冬後にナナハン弱を乗り始める。そして、日本海を南下西進して九州、四国を巡り、戸田経由で津軽に帰り
9千キロ弱の89年の夏。キャンプの予定だったが、
もっぱら星空野宿で日焼けした淡い思い出である。フル加速すると、仲間のCB750Fと変わらずで驚いたが、ツアラーとの出会いとして丁度良かった。
これをカフェレーサー化しようと言うのだからそれ若さだ。セパハンにバックステップ、そして、VTのテイルランプ。楽しかったなぁ~

◆MB-8初のセカンドバイクとして今はなき馴染のバイク屋さんから譲っていただき、青森から戸田まで自走した@1泊2日。
2スト80ccはピーキーなトルクレスだが、オイルの匂いと共に、あの軽さが忘れられない。
◆GPZ900R23歳で社会人になり憧れのリッターバイクに乗る。ツアラーとしてはどこまででも行けるが、一般道では峠込みでもレブリミットはるか手前の4千rpm程度しか使わず退屈になる。
紀伊半島一周には向いていたが、首都圏では退屈だった。KERKERのスリップオンのサウンドにはまた乗りたいが…

◆AX-1ライフスタイルの変化もあり、どこにでも行けて、使い切る楽しみを期待してデュアルパーパスに乗り換えた。
想定外はオンでもオフでも中途半端であるというデュアルパーパスの弊害。水冷じゃなくても良かったのかな。そして、バイクを降りた三十路の始まり頃。

◆JOG駅までの通勤用はメットインで可もなく不可もなく。
◆ジェベル20040歳でリターン。94年製の
空冷単気筒のトコトコでどこまででも行けそうなバイクで、佐渡島へのキャンプツーリングが一番の思い出だが、北関東の林道をいくつも巡ったことも忘れられない。また、毎週末の早朝ジョギングの土手までの脚。

◆W650バイクの旨みを思い出し、41歳で大型にもリターン。
滑らかだが、鼓動があり、懐が広い。漢カワサキのバイクだが、実に優等生だった。北関東をよく巡った。そして、雪道を走ったのは真冬のMB-8以外ではこれだけ。今思えば、キャブトンマフラーに変えれば良かったかなぁ!?

◆R100RS実家に戻り落ち着いた45歳で
憧れだった空冷ボクサーのツアラーに乗り換える。82年製は高速巡航するとオイルの匂いがして、長期保管していると数滴のオイルが漏れているが、ドンマイなんのそれくらい。今では、走り始めて1時間程はエンジンの当たりが出ずに堅いままで味が出ないが、その後はいつまでも乗りたくなる。
2速や3速でレブリミットまで引っ張った時の振動はイッテしまう高揚感が五十路でも得られる。もっぱら早朝の首都高ツーリングばかりだが、上がりバイク認定済み。。。。と謳っていた五十路初頭過ぎだったが、ガレージを解体するのを契機におよそ30万円で手放す。一人社長の経営者となり、身体が資本となり、リスク低減の観点からそうしたが、早かったかなぁぁぁ。
◆セロー250 48歳、ジェベルをセローにスイッチ。FI故にエンジンは一発始動で、高速道も走れるオフ車であり、
林道に行っても懐深く走ってくれて、オンロードもヒラヒラ走る。300km位までのシティ~林道までの万能バイクである。純正然としているが、POWERBOXとPRUNUSサイレンサーで、ノーマル+アルファを楽しめる。上がりバイク認定済みだったが、、、
「まだまだ大型に乗れる」という意思表明もあり、2021年末に売却。
◆SR40051歳で複数持ちでn=3に。近場はセロー、高速遠出はR100RSに加えて、中間レンジをSR400というラインアップとした。家督を継ぎ、起業したからでき得たバイクライフである。
1978年から基本設計を変えずに環境適応してきたコアファンに愛される空冷単気筒のアイデンティティが全てである。風防を付けることなく、風を感じる人車一体バイクで行こう。設計が古いだけに走りの精度が低いが、それも味だろう。
これまた上がりバイク認定済みだったが、2年半でドナドナ。ほぼ値下がりなしの高値売却だった。Tracerが排気量の割に小さくて取り回しが良くて、そちらに用途を統合してしまった。
◆スーパーカブ110(JA44)R100RS売却の代替にこれを手にした。
世界に誇る長い歴史とブランド、排気音さえ生活音と言える普遍性と乗りやすさがこのバイクの本質であり全てだろう。もっぱら近場用だが、30km/h道路でネズミ捕りにも捕獲された。
シングルシートをダブルシートに替え、前カゴとサイドバッグを付け、ドライブスプロケを上げている。きっと遠くにも行ける仕様にしているが、関東どまんなか住まいだから、遠出はなかなかないだろうな。これまた上がりバイク認定済み【現在所有中】
◆Tracer 9002021年末のセロー@4000kmの査定は40万円で5年間の下落なしで買換え。
3気筒エンジンは「ガサツなマルチ」。低速トルクもまぁまぁな一方で、上も伸びる。3気筒の乗り方がきっとあるのだろう。
ホイールベースが長くて乗り心地は極上。ブレーキもリッターバイクとして十分な効きは、軽量・コンパクトの恩恵だろう。ヤマハらしいタッチだ。
ハンドル幅が広くて入力しやすいので、取り回しやコーナリングのコントロールもしやすい。幅広な純正パニアケースは容量大だが、ハンドル幅と相まって、すり抜けに気をつかう。
大きな風防や純正グリップヒーターで寒さもなく快適。どこまででも快適に行けそうなバイクである。
ただ…
尖った特徴がなく味が濃くないので、道具としては良いが趣味としての評価が今後心配。
燃費も良くて、400km無給油!達成(飛ばしすぎると2、3割悪化します💀
【現在所有中】
◆ガレージバイク3台にチャリ2台とパサート 、タイヤ3セットにゴルフバッグ夫婦分で、だいぶ狭くなってきたな。

※写真の引用:webike、bike bros、Webオートバイほかカタログサイトより
※『人生の棚卸をする齢を迎えたか…』