十万石。


昨夜来の一大事の朝、慌てふためいているのは経営者と管理職だけで哀しくなる。
明日に備えての準備と諸々でマイオフィスに戻る。
前職の部下が昇進昇格で明日から統括課長。経験が十二分だから安心であり、あんな人材を皆待っていたのではなかろうか!?
明日は入社式があり、新卒1名と中途2名が顧問先にやってくる。挨拶の場はないが、ネクタイはあれにしよう💐

チンク。


金曜日にはパサートの充電を忘れてしまったようで、残量5km(😭)。
それではなぁ、と500で新宿界隈までの18kmを移動したところ、ちょうど1Lでの到着也。カメラはないが、車庫入れは楽チンだ。
復路は早めだったが、山手トンネル火災で遠回りの1時間。こんな時こそACCなのだが、基本設計12年前のお古なのでアナログに帰宅する。
一時帰宅後にマイオフィスで百合子の会見を見る👀。

春の雪景色。


朝の温かなみぞれは昼には降り積もり、午後には穏やかに大きな結晶で落ちていた。終日マイオフィスで英文と格闘していた。この努力さ加減を息子に見てほしい。
500は雪の中でも快適で軽くて楽しい。どこかに行きたいもんだ。
新コロ全盛だが、週明けは世の中の新年度の幕開けであり、我が社では第1期の最終月である。

自粛ムード。


朝のマイオフィスに行くと、ちょうどの停電開始。ノートPCはその点問題なく執務継続。スマホ音楽も問題なし。プリンタやステレオはダメだな。
午前上がりの帰途、市役所の桜を車内から見上げる。「感染拡大重大局面」だからなぁ。日本人、そして首都圏の人間力と社会性が問われる場面だが、市内は車が多かった。

午後には久しぶりの昼寝をしたが、眠りは浅く目が覚める。
やることもないので、「バイクを磨く」という行為も久しぶりにやってみる。雨では出かけないし、林道にもいかないし、車庫保管だし、汚れよ何処!?

春の風。


朝焼けの冷たい春の朝、強風に押される春のランチ、ぬるい風の夕暮れ。
今日はグダグダで不毛な会議で午後を潰される。しかしながら、契約を1年間延長していただいた(延長してしまった)。
どう生き抜こうか!?
帰宅すると甕焼酎が日南から到着。

重大局面。


早朝にSRにスクリーンを付ける。まぁまぁ寒くて、試乗はまた今度。セローのほとんど使わないタコメーターが不安定だったので、お昼休みに配線を追ったら、電源線+の接触不良発見で修復。
合間に読書で、昼下がり以降は支援センターの研修会のお勉強。起業者対象にM&Aを解説する不思議???いつもは会社を買う側だが、売る側の視点は勉強になった。交流会もやるらしいが、再確認が来たので飲み会は欠席にチェンジ。
なにしろ「感染拡大重大局面」だからなぁ。顧問先も働き方改革の契機になるのだろう。
フレンドはマスクの輸入を画策中らしい。薄利多売ビジネスだが、今は需要過多だし、長期化予想だから儲かるかも!?→中国側の輸出規制と課税があるらしく二の足。さすが中国だな。

春の日。


6時、セローでマイオフィス。11時までにあれこれ片付けて家族で焼きそばランチをいただき、午後のお勤めへ。王さんはなかなかナイスで癒され、言葉の問題はないわけではないが、また次回お会いしたい。
消費税増額前の切手を交換に行ったら、1枚5円の手数料が掛かった。それでも不躾な複数貼付は嫌で交換してきた。町医者の処方だけで1,450円は相変わらずに気に食わない。レセプト請求してみよう。
花粉がセローに溜まっているが、症状は抑えられているこの不思議。新コロのマスク効果だろうか!?

ヘビー。


毎朝、明るくなるのがよくわかる。今日の朝ドラの後半はスモールランプだったしな。しかし、寒の戻りで朝晩寒く、春はまだ先か。
今日もヘビーデーだったが、明日に向かってグイグイ行こう!

残る冬。


昨日の26℃とは違い、朝晩10℃で空気が冷たい。まだ残る冬がある。
午前はお気楽だったが、午後は重い会議が目白押しで疲弊。高い望みと、汚れた靴々で、聴聞悲哀を感じる。いかに繋げようか!?
空返事、迎合、他人事、高い壁、、、。なくしてもらうことがたくさんである。

プラシーボ。


穏やかな朝にプチ遠回りでマイオフィスまで。ランチの一時帰宅では春一番相当の強風でSRでは流されてしまう。
「SRは高回転がストレス」と思っていたが、育てることにして、油温が上がったら6千rpmあたりまで引っ張る運転を始めた。ストレスが減ってきたような気がする(プラシーボかな)!?
plumetech+が届いた。plumetechよりも確かにガツンと来る。またしても寛ぎアイテムが増えてしまった。

TWO。


朝イチでパサートの約1000kmドライブの汚れを洗い流しに行く。総燃費は23km/Lと有難い。そして、マイオフィスで1.5時間ワーク。
ランチ後、車検上がりのR100RSを取りに行く。満38年で、次の車検では四十路入りだ。最低減の点検とオイル交換だけ。

様子を見がてらレイアウト変更した顧問先までの首都高ツーリング。山手トンネルはこの季節でさえも暑くて苦痛で汗をかく。
セローやSRに慣れているので、ボクサー起因のジャイロ効果を余計に強く感じるし、身体を使わないと曲がらない。それもまた所有と操作の喜びではあるのだが、、、。

東海道中。


昨夜の旨いものは全てホテル着くと共に体外へ。当日酔いが酷かったので二日酔いはないが、朝は5時に起きてしまったので、朝風呂浴びてパサートで出発。500km超の家路の途中、三河の学友宅に寄り情報交換とランチ。ご馳走さま。

その後はヘビー渋滞を2度パスして20時過ぎの帰宅也。速度はやや出し気味だと、DCCコンフォートは不安定なのでノーマルに変更し、首都高ではスポーツ、イラッとくるとGTEとした。渋滞ではEV多用して、復路燃費は22km/L超だった。いい車である。
そして、息子に2000年問題の話をした。いろいろ思うことがあるだろう、16歳の春。

関西路。


彦根から琵琶湖大橋経由で京都。いつもの黒い肉ラーメンをいただきカフェに行くが閑古鳥で、BGMを大きく聴きながらのPCワーク後、商談。良きも悪しきも伝えたので、信頼してくれるだろう。
そして、淀屋橋までだが、高速道からは大阪らしい黄色い空を眺める。その後はVWナビが路地裏を案内してくれたおかげで、他では見られないような新旧やせめぎ合いと譲り合いの混沌の交差点や路地を眺めながらの投宿。
2年ぶりの再会は割烹での会食也。

美味しく割烹を頂き、へべれけで夜を迎えました。

パサドラ。


歯医者を終えてからパサートで出発して彦根まで450km弱。久しぶりの長距離ドライブを楽しんだ。タバコも吸った。いいもんだ。
新幹線からいつも見ていた伊吹山に行きたいと思いやってきたが、ドライブウェイは冬期閉鎖の残念賞。宿をとった彦根までは穏やかな琵琶湖畔を南進して明るいうちの投宿。
最寄りで近江チャンポンと餃子と角ハイをいただき、あとはおやすみなさい。
明日は京都まで行き、あれを食べて面談後、大阪へに行き、息子と割烹へ。

トリップ。


毎朝、明るくなっていく。もうすぐ春分だからな。
新コロ対策でグリーン車利用が許可されたが、マイカーで、少しトリップしてこよう!
————
ふと前職の会社のホームページを見ると人事異動報があった。全くもって真っ平御免な筋を見るに、この選択を深く噛み締め微笑む。

うらめしや。


新コロ拡大中の3月下旬は引き続きのパサート 出勤。2年余2万km余はいい車で、Cクラスへの浮気はバレまいか、、、。今週の関西出張はのぞみではなくパサートにしようかと思案中。
4月のフレンドの結婚式は秋分の日に順延。うらめしや、新コロ。

ハイ、サンデー。


3月の冷たい朝の乾いた3℃を切り裂き、2kmの道程を30kmに遠回りしてマイオフィス。仕事しようと思ったら稲葉社長と電話で1時間余。今日は仕事をしないべき1日のようだ。月末には進学上京してくるご子息とも会えるし楽しみだ。
ランチはR100RSを車検に出しているバイク屋の近所の蕎麦屋で天重。オープンキッチンの蕎麦屋だ。食後に寄ると、車検は取得済みで代金は10万円でいつもより遥かなる安さ。来週に取りに行こう。
その後、500でヤナセにメルセデスを見に行く。CクラスのPHEVがお目当てだが、当然なく、Cクラスの実車確認してカタログをもらって失敬。インパネが旧式のようで、「ハイ、メルセデス」もついていないという。購入するとしたらモデルチェンジ後だな。

冷たい雨。


昨日の行き先からガラガラ電車で朝帰りの冷たい雨。深夜に朝食のメロンパンを食べてしまったので、はらぺこ帰宅。ランチ後にマイオフィスに向かおうとすると、500のオドが6666km。区切りのようなそうでないような。iPad mini4は出番なしなのでパートさんにプレゼント。4年半経つのに色褪せないハードはさすがAppleだ。iMacも3年経つが新品の動き。

春うらら。


1ヵ月ぶり位の電車通勤の春うらら。ランチは知子のオクラ丼で、夜はウナギではなく虎のあさりカレーライス。フィンランド以来の宿泊はAPAホテルで、、、むしろ気楽だ。快適ナイト(かな?!)
明日は冷たい雨らしいが。

萌えない。


昨夜は何故だか目が覚めてドラマ鑑賞だったが、5時半起きでマイオフィス。女史と女子と面談の午前、ランチはセブンで腹一杯。
春の陽射しで陰影が濃い。そういう季節だが、新コロに311に経済停滞で気分が盛り上がらない。新コロニートが増えるのではなかろうか。

平穏スプリング。


2週間ぶりの平日早朝のマイオフィスへのセロー通勤。ミスバンカーの来訪があり雑談、そして近所のラーメンランチ以外は、顧問先の短計と自社の期末着地点確認と来期計画。合間にソファで音楽を聴きながら世間をのぞく。
すっかりと春の日だが、花粉はいったいどうなっているのだろうか!?今年は猛威を感じない。この閉じた世界では新コロリスクもなく平穏だ。
そういえば、商標登録が進展した。あと10日ほどで登録書が届くようで、ちょうど1年待ちだった。
朝の満ちる月、夕刻の黄昏、堪らない光と影だな。

惜しい。


13℃と暖かな朝、EVモードを長めにして、今朝は4kmだけガソリン。何とか往復EVにならないかなぁ、とエコに勤しんだが、渋滞復路で70分ドライブ。あと500mでバッテリ尽きた、惜しい。

春が来る。


今朝は5時半発としたら、少々混み気味で所要35分。16時半には仕事も片付いたので、顧問先の時短に合わせて退社。これまた混み気味で所要50分。マイオフィスに戻って仕事の続きを進める。
帰宅が早いと、春の明るい夕暮れは、その音や匂いや色に溢れていて情緒的だった。

デロデロ。


雨のち曇りの弥生。およそ9時5時でマイオフィスで戦略を練る~ノリノリ。
合間には、自宅ランチと、息子の予備校往復のアッシー。500はワックスも取れて、すっかり花粉と雨に塗れてデロデロ。近日ジャバジャバ洗おう。
今日は顧問先の部下の結婚式で乾杯の音頭を取るはずだったが、、、新コロで中止という「まさか」。花束を贈り、御礼の電話をもらう。いずれにせよ、おめでとう。

時差ボケ。


帰国当日はワーカホリックで、帰国翌朝は美容院。曇天7℃のSRはまぁまぁ寒くて身体が冷えてしまった。しかし、頑張ればゆったりと7千rpmまで回るし、低回転トルクとキャブトンサウンドは力強いし、情緒は熱くなる。
立ち寄りといえば、18年前の再出発の地。そして息子が16歳とは初老になるのも致し方ない。時差ボケの1週間だが、帰国後のそれは今日までかな、、、。

エンディング。


復路はビジネスクラスにして頂いたので、手足を伸ばしてゆるりと眠る。
「マチネの終わりに」を鑑賞する。往路は「異なる才能」の邂逅だったが、復路は「異なる感性」の邂逅で、これとは別の身勝手な正義と人生の絡み合いがあり、それは「未来が与えた今である」という、凡人には会話の追従が難しい作品だった。エンディングは無回答型だが、すれ違いであって欲しい。さて、どんな未来がこの人生を作っているのだろうか。
空港第2ビル駅に降り立つと、見慣れたロープ柵が準備中。外人さんに紹介したよなぁ、と思い出す。よくここの会社がこれを買ったもんだな。帰宅ではなく帰社なので、乗り換え回数を減らそうと成田エクスプレスをチョイスした。しかし、新宿の横串を忘れており、やや失策。
そして、13時から20時半までガッツリ執務して21時の帰宅。今夜はグッスリ眠れそうだが、かの地は14時か、、、。

ワーカホリック。


昨夜はやり切らないと眠れないワーカホリックで、午前様まで仕事した後も、何度も寝起きして日本からの要求に対応した。そして、朝食を頂きながら海外組と合意してコンプリート。
その分、レイトチェックアウトと空港までのタクシーを予約して多少の楽をした。我が汚染国に帰るのが気が引けるが…。
また一皮剥けたような気がするな、オレ。
チェックアウト前にまどろんでいたら、instagramでフォローしているアコースティックギターシンガーのライブ動画(真っ黒の音声のみ)やっていて、「冷たい雨の歌」をリクエストしたら、大江千里の「rain」を歌ってくれた。心が震えた。ありがとう。
町会長と同じ車のレクサスタクシーで空港に向かい、さぁ帰国だ‼️

ファイター。


レクサスESでガリバー企業に向かい終日を過ごす。10m/sの風の中にみぞれが舞う2℃の北欧も、夜には雨上がりの静かな夜となる。しっとりした坂を越えて、スカンジナビア料理をいただく。今夜も腹一杯。
酔いどれのままに8時間分のメモを起こして送信すると午前様。日本はビジネスアワーを迎えるので、その対応を寝起きでし続ける。
明日は帰国のフライトだが、マスクの付けっぱなしに戻ると思うと、目的地が祖国でも「汚染国」び戻る気持ちになる。ファイターだな。

幽閉状態。


時差ボケは不穏にやってくる。体内時計がグチャグチャだ。現地10時、日本17時、あの眠さは何だったのか。昨夜も21-06時で眠りは浅くともまぁまぁ寝たのだが…。
何だかんだで幽閉状態の雨の2℃の火曜日。外出はランチとディナーだけ。
ランチはカレースープと生肉に見えるリゾットで創作料理屋っぽかったが、味は良かった。ディナーはフィンランドビールにスカンジナビアンのお任せコースだったが、こちらは寒い国にありがちな濃い目と臭みがキツく通好みだった。
さて、明日が今回の本丸で信頼構築がキーとなる。勇んで眠ることとしよう。現地21時、日本4時で、体内時計的にはあと30分で起床だが、、、。
それにしても、BMWやVOLVOのDセグがたくさんで街並みにもマッチしている。このリッチな街の景色の経済の原動力は何なんだろうか!?

アップデート。


5年ぶりの海外出張は、赤い翼で一番近い欧州であるフィンランドまで。新コロマターでご配慮いただきプレミアムエコノミーにして頂いた。昔のビジネスクラス相当の内容だった。復路はビジネスにして頂いており、こちらは昔のファースト相当のようである。LCCとは逆にアッパークラスで稼ぐビジネスモデルの現れなのだろう。
90年代はバブルの名残で国際線はビジネスクラスしか乗ったことがなかった。その後は1部上場企業含めてエコノミーだけだったから、B787-9という新しい機体も含めてサービスの質の変化を感じた。

「フォードvsフェラーリ」を鑑賞した。個とチームの能力発揮と社内政治の策略に、150分間の作品で眠気が来なかった。また、国民性を考えたコミュニケーションは出張前の大事な観点だった。
ルマンもグランツーリスモ で見覚えがあるような、ないようなコースだった。

音楽にも飽きて、「蜂蜜と遠雷」も鑑賞した。異なる境遇と才能の邂逅をピアノコンクールで物語るのは「ピアノの森」を見ているようだった。こちらはキャストメインの構成を感じ、さすがに魂込めたピアニストを演じさせることは見ていて酷で、かわいそうだった。

機内音楽でジャズを聴いたが、ウッドベースの響きがいいし、そう言えば映画のエギゾーストやオーケストラも総合的に良かった。ふとヘッドホンを見ると、、、SONYのノイズキャンセリングフォン。音は粗いが飛行機にはちょうどいいエネルギーで、機内エンターテインメントの向上を感じた。
その一方で、新コロでCAさんはマスクにゴム手袋。マスク越しの会話は聞き返しばかりで大変だ。日頃のコミュニケーションも何らかの見えないマスクがあるのかもしれないな。
機内WiFiを1時間10ドルで試してみたが、こちらは1時間でせいぜい数百kB程度の通信でコスパNG。技術の進歩に期待しよう。薄めの焼酎お湯割で気持ちよかったが、頭痛が取れずのフライトだったな。

空港から市街には電車で移動して、ホテルまで20分弱のお散歩。
チェックイン後は街を1時間ほど散策して、最後は街のスーパーでお惣菜を買い求めて腹一杯。日本は27時だから、長い1日だったな。寝ようと思うが、あと90分で体内時計が起きちゃうな。

前泊ナイト。


何ヶ月ぶりの完全オフ。新コロ流行もあるので、自宅でだらしなく過ごす。そして夕刻、スカイアクセスではなくイブニングライナーで成田に向かい前泊。明日のフライトに備えよう。2015年8月のインドでの書面獲得のRPGの延泊1週間?以来の海外渡航である。世界はどう変わっただろうか!?
プロフィール

ucci

Author:ucci

50歳で脱サラして一人社長と
個人事業主の二足の草鞋。



「充実/創造と穏/健康な40歳」
「骨幹感覚とダイナミズムの41歳」
「主体性と社会性の42歳」
「リーダーシップと被信頼感の43歳」
「成熟と自信の44歳」
「新しい門戸を拓く45歳」
 のち「期待に応える45歳」
「両立の46歳」
「何を為すか47歳」
「自制と自律の48歳」
「戦略的突破の49歳」
「道照らす50歳」
「新しい道標を創る51歳」
「打ち手を増やす52歳」
「しくみづくりの53歳」
に次ぐ人生のテーマ。
「地盤固めの54歳」


カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク