目指せSR400。


ビッグな空冷単気筒が、あと9日でオレのものか。
ふと思うと、空冷単気筒とは一人社長のカンパニーのようだ。複雑な仕組みがなく、キツいと熱垂れして、、、しかしながらトルクフルで、アクセルをひねっただけ走る。
自分はまだビッグシングルではなく、原付よりは馬力もあり90ccくらいなのかな?リッター単気筒は無理だが、まさにSRのような400cc位を目指して行こう。

空冷単気筒、2台目。


濃霧の11℃の朝、セローでマイオフィス。シールドが曇るので開け放したら、メガネが水滴カーテン。陽が昇り晴れ間が出たので通院してパッチとタブレットを処方される。
そして、お楽しみのVENKEIまでセローを駆りSR400を買いに行く。店主のテンポが速くてちょうど良く、今までで最短で契約完了して、支払いまでをしたのではなかろうか!?それは15分間。そして、納車まではあと10日。その間のいくつものヤバイ会議と浜松行きを無事に過ごそう。車庫も整理しないとなぁ。

一時帰宅後、東京駅~日比谷の飲み会へgo!婚約の報を聴き、嬉しいほろ酔いなり。

雨上がり。


雨の火曜日、隠し倉庫がバレて、苦虫を潰される。ビジョン構想を若手が煙たがったが、理解してくれた。戦略思考を説いていたら、一つ上のフロアでそれを説かれてご明算。異を唱える者も実は異を知らないでいた。あれこれ説いた一日だった。そして、雨上がりの帰途につく。

マンデー。


曇り空のマンデー、会議の合間にお喋りして報連相密にして18時あがり。(よし、この調子!)

2時間だけのバカンス。


4時起きで首都高ツーリングを2時間。SR400に心移りしているが、熱が入って以降のリッターボクサーツインの咆哮とタイヤの蹴り出しは止められない。マイR100RSはやっぱ手放せない。
朝飯を頂き、フィアット500の1年点検に向かい、2時間のウェイティング。新規顧客が2組来ていた。いずれも変人夫が無知な妻のセカンドカーを買いに来ている体で、1年前の我が家のようだった。セールストークは、セールスマンが違ってもアバタもエクボの話で聴き覚えが…。オイル交換はかなりの効果で、インチダウン並みの滑らかさでご満悦。エアクリーナーをキノコ化していて保証対象外と脅されるかと思ったがノーリアクション。帰途、キリ番の5555kmゲット。

早起きツーリングの疲れでお昼寝…2時間。SRのイメージが弱いので、あれこれ考えていると寝落ち。バイク屋にはいい色のSRがたくさんだったなぁ。

秋の土曜日。


特許ビジネスで朝活の土曜日、セローがバッテリ上がりで500で行く。親方の出願ポイントをまとめて早めのランチを頂き、ムスコを私大付属校の招待試合へとパサートのオールEVで送り届ける。昼下がりは妻との散策で商工祭に行き、しぼりたての八海山とたこ焼きで腹一杯。そうすると、出願ポイントの御礼メールを元請けから頂く。こうして生きていく51歳。

大雨。


大雨の金曜日、治水に助けられる幸運を想う。雨上がりは重い空気で初冬が僅かに見え隠れ。長い金曜日だったな、今日もまた。

戻れない。


朝活してから見沼まで足を伸ばして湯治。途中、拉~何とかという店で味噌焼豚拉麺と餃子を頂いたが、その味の古さとノビと冷めに意気消沈して残してしまった。ラーメン屋でラーメンと焼豚を残すなんて、人生初ではなかろうか!?交差点沿いの店はそれ程までに酷かった。
インチダウンした500の方は、高速だと多少跳ねるがそれでも安定十分で、ナカナカ良かった。柔らかな乗り心地で、もう16インチには戻れそうもない。ドデカのホイールカバーにも愛着が湧いてきちゃったし。

極上。


パサートで早朝マイオフィスの朝活でiMacを部屋にインストール。その後、佐野で2時間ほど過ごして東鷲宮で磨きをかける。
帰宅後に500のタイヤを2インチダウンのタイヤ交換。乗り心地が極上!と思ったら空気圧が3割引、適正にしたがやはり極上。ダルでも静かで極上の方がいいな。しかし、テッチンにドデカのホイールカバーなんて生まれて初めて。

妻と試乗でコメダ珈琲店の19時。

臨時祝日。


即位礼正殿の儀は温帯低気圧の雨の朝をマイオフィスまで500を走らせる。戦略立案のセミナーのパワポ作りと、戦略立案の実務でオランダ人からの長い英文メールに長くなってしまった英文メールの回答でようやくランチ。
厳かな儀式を試聴してまったりしていたら、27インチiMacと、ヤフオクの500の純正14インチタイヤ(新品)が届く。パソコンの方が10倍高いか、、、。iMacの画面はドデカで、老眼鏡じゃないと仕事できず、27インチの後に21.5インチを使うと小柄で、更にWindowsの 14インチ を使うと小粒。
夜は高倉町珈琲で頂いた。食事はおいしかったが、コーヒーがあまりに酷かった。ハワイコナが本土並みのアメリカン。確かにハワイはアメリカだが、それはないだろうと強く言いたかった。

コスパ。


18時上がりで次回は4日後の直行なので、今週はコスパがいい。7月以降の積立を、少しだけ払い出し。明日はおよそ30年に一度の祝日。何するかなぁ!?

OCHAGAVIA, Espuela, red, 2017.


夕暮れのトンネルを抜けると一段と暗くなり、森の土が湿気を上げる。そして、家路の先の団欒を思う。

当日筋肉痛!


3週間ぶりのジョギングに出る。秋ヶ瀬橋からは土手に下りられず、地元の戸田橋までリターン。コース故に8kmで疲労困憊で午後は泥寝で、当日筋肉痛。
その間に受領したSSD 1TBで1万円強とリーズナブルで2台購入した。明後日到着のiMacへの移行を前に現iMacのバックアップ600GB超を取る。
ランチは1食おいて4食目のイタリアン、、、。

ラグビーワールドカップの日本代表は、4勝1敗のベスト8のポジションで東京大会を終えた。予選リーグでは戦術が作戦通りに機能し、選手の表情や動きと結果は日本中を魅了していた。しかし、最終戦の後半、作戦は南アの戦術に阻まれ、大差がつくより遥か前に、選手の顔は負け戦のそれとなり、点差が広がるほどにスタジアムの応援も消沈し始めており、既に追加点を望める雰囲気ではなかった。強豪の底力を代表たちは肌で感じていたのだろう。結局のところ、ベスト4はランキングのトップ4。その牙城こそが本物なのだろう。

セローでマイオフィス。


昨日から3食続けてのイタリアン。全部ちょっとずつ違い、高級、大衆、家庭で、コーヒー、酒、麦茶。
来月の「営業戦略のつくり方」のセミナー資料作成中だが、あれこれ思い出して深みが増してきた。そして、何をやっても、どこでやっても大繁盛のおしんはやはりすごい。

あーあ。


移動に5時間、飲食に4時間、デスクに6時間の6-21時。そして、昼も夜もイタリアン。

消沈。


マイオフィスで2年目と20年超の美貌と面談。東京フォーラムへの道すがら、閉店ではなく改装だったラーメン屋で鶏をいただく。
目的地自体は例年以下の出来栄えで消沈の早々の退散。前職のオフィスを丸の内で仰ぎ見てマイオフィスに戻り、来月の無償のセミナーの資料作りに勤しむ、利他なの。

南無三。


朝は15℃で上着が必須の頃となってきた。今日も一日大騒ぎでクレーム対応とずさんな報告からの事実の発見の繰り返し。南無三だな。

能なし。


10時半から18時まで会議続き。ついつい爪を出し始めており、緩急のダイナミズムが増えていく。

秋霖。


親子で咳が止まらない連休。4週間ぶりの美容院を楽しく過ごす。
朝からデジタル化以降の写真集を20年間分めくる。あっという間だったな。
台風一過にすぐの秋霖。マイオフィスで思いを巡らせる体育の日。

スーパー。


スーパー台風19号は自宅上空を通過して去って行った。土曜の午後から夜半まで暴風雨続いた。長らくの土木行政によるスーパー堤防が我が街を守ったと思っているが、一向に報道されない。
朝イチでセローで見て回り、その後はマイオフィスで「営業戦略のつくり方」のパワポ作成であっという間の夕暮れ。
今夜は元部下で高校のスーパー後輩とステーキ&ワインへ。帝国主義に反しての転職組で、そういう意味で同輩だな。

台風接近。


台風19号接近でほぼ誰も外出しない土曜日。家で食っちゃ寝で働かざる者はただ時間を浪費する休養日。雨戸を閉めきったクールなお部屋。

洪水対策で500を気持ち高いところに移動するのに、誰も走っていないど道路を遠回り。ボートコースは満杯、菖蒲川はあと0.5m、荒川はあと8mだった。


台風前。


台風19号が近づく3連休前。午後は社長室に4時間。執務室に比べると、そちらの方が心地よい。数少ないビジネスできる場である。徐々に本領発揮で、語気がキツくなる。

つくば。


来月納期の新しい仕事に着手。テーマは「営業戦略の作り方」。湯にも浸かり、構想は出来たので、2時間分のパワポとワークシートを作ろう。
夕方は古ぼけた研究所で研究者のつぶやきを聴く。
そして渋滞の帰路の2時間なり。

長崎へ。


高校時代の友人と志木の長崎に行く。同学年の子供たちは、僕らが出会った頃の歳になり、いずれも北方に通っているようだ。微妙な不健康自慢で再会を語る。
そんな折りに限って、部下のピットインを受電。自信喪失の秋の空である。

本性。


会議詰めの火曜日だったが、傍観対応なので気が緩む。ダメな風土がたくさんなので、だんだんと語気が強まってしまう。これが本性なのかな!?

フロー。


咳が止まらずで1ヶ月、、、痩せてきたなぁ。問題山積にも慣れて、帰宅が早まる。ニラレバ定食のおかげだろうか!?

時代。


とあるメルマガで、過去を振り返れという。自分の場合は、、、
◆20代(88-97年)はChallengerの時代
◆30代(98-07年)はR&Derの時代
◆40代(08-17年)はManagementの時代
だったと言えようか!?50代はどんな時代になるだろうか。目指すところはContributerの時代ではあるが、8年後の振り返りに向かって生きていこう。
昼下がり、ずっと気になっていたセローのオイル交換1.2L。距離は載っていないが、随分汚れていたようで、新品の飴色がキレイ。

ジョグ。


西風強めのピーカンの秋空、2ヶ月ぶりの運動でジョギング。喘息薬を吸う者なので、、、ゆるり行く。
午後は微熱で薬が効いてのうたた寝。今週は半分が静養モードとなりそうだ。撮り溜めもなく過ごす。

ブレブレ。


大粒の雨のち温帯晴天。コンサルタントのはずが、人事評価から忘年会のアテンドまでやっているが、今日はついに差し入れの家庭訪問まで。芯がブレてはいまいか。

働くということ。


朝イチ、マイオフィスから数多の資料に赤ペンを入れて定時前に配信。午後イチに顧問先でレビューと指導で2時間。久しぶりに官庁に相談に行ったら意気投合して勉強会で時間オーバー。霞ヶ関から丸の内までタクシー移動で何とか間に合い検収合格で請求書をお渡し。何となく清々しい夜の街灯りである。

処方。


通院して、ついに喘息の薬をもらう。いつぶりだろうか!?しばらく粉薬を胸一杯に吸い込んだら、この1ヶ月の咳も治るんだろうか。食、浴、揉、薬で英気を取り戻し、今週を乗り切ろう。

頭痛代行。


頭痛の一日、堅実な人、細かい人、真面目な人、軽い人、ルーズな人、雑な人、距離を置く人、、、に囲まれて過ごす。パーマネントを乞われるが、その意思はなく、気持ちが分かるだけに関係がツライ。
プロフィール

ucci

Author:ucci

50歳で脱サラして一人社長と
個人事業主の二足の草鞋。



「充実/創造と穏/健康な40歳」
「骨幹感覚&ダイナミズムの41歳」
「主体性と社会性の42歳」
「リーダシップ&被信頼感の43歳」
「成熟と自信の44歳」
「新しい門戸を拓く&
 期待に応える45歳」
「両立の46歳」
「何を為すか47歳」
「自制と自律の48歳」
「戦略的突破の49歳」
「道照らす50歳」
「新しい道標を創る51歳」
「打ち手を増やす52歳」
「しくみづくりの53歳」
「地盤固めの54歳」
 そして...
「ガンダーラを探す55歳」


カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク